トップページ > 会報「Verda」 > 会報Verda88号

NPO法人 和光・緑と湧き水の会 会報VERDA88号 代表理事 高橋絹世

http://wako-wakimizu.org/  ホームページ・・和光湧き水・・
身近な自然を知り、親しみ 、守ろう

会の活動スケジュール表 

 (予定)の所は問い合わせてご参加ください。(電話 048-462-9912 高橋)
  冊子紹介・全体会 新倉ふれあい
の森

白子・大坂ふれあいの森
(地域の会と協力して)

和光樹林公園

7月

市民調査全国大会
2010年7月3日・4日
国立オリンピック記念
青少年総合センター
(日本自然保護協会)

5日(月)・20日(火)予定
竹林の保全
雑木林の保全

12日(月)9時~
大坂ふれあいの森
17日(土)
湧き水たんけん観察会

21日(水)予定
モニタリング調査と保全

8月

樹林公園・夏休み昆虫の森観察会
(25日、前日)(環境課と共催)
準備と当日

19日(土)
定期保全

大坂ふれあいの森
白子湧水群の保全

25日(水)
観察会


2010年度通常総会が開催されました

 日時 2010年5月8日(土)白子コミセン
 和光市長松本武洋氏、神杉一彦県会議員、山崎悟環境部長、中蔦裕猛課長他行政の方々のご臨席を頂き、会員40 名が一堂に会して第3 回総会が開催され、全て議題が承認されました。
 昨年は環境大臣賞、自然保護協会の沼田眞賞を戴き活動が実りを得た年でした。今年は、会の モットーである会員皆さんと楽しみながらCOP10の生物多様性を広める年です。


(左/松本市長、右/神杉県議)

新倉ふれあいの森の保全の輪

 市民管理協定制度を活用した活動も今年で5年目を迎えます。見違えるようになった新倉の森とそれを支えてきた会員たちの熱意と努力。夏の植物の生命力、毎年20 メートルにも達する竹の生命力、そんな力を受けながら地道な保全活動の輪。輪があってこそ成り立った活動。経験を今後の活動に活かしましょう。 (今年名古屋で開かれる生物多様性条約)

白子湧き水たんけん観察会
7月17日(土)10:00~12:00
世界探検クラブと共催


樹林公園 夏休み昆虫の森観察会
8月25日(水)9:30~11:30
和光市環境課と共催

COP10にちなんで、生物多様性を体験し、生き物のつながりを見つけてみましょう。

和光・緑と湧き水の会についての問い合わせは、高橋まで
e-mail address

copyright (c)2025 和光・緑と湧き水の会 All rights reserved.

design テンプレート